1 カローチャドイリーに引き続き
『すてきにハンドメイド』2013年4月号に載ってる マチョー刺繍のドイリーを完成しました。 3年前に旅行したブダペストにまた行きたくなりましたよ。 ![]() カローチャに比べると渋めの色です。 雑誌の説明によると、 まが玉のような葉と、「孔雀の目」と呼ばれる花の中心部が特徴だそうです。 ドイリーの周囲はボタンホールステッチです。 ![]() お姑さんにもらった50年以上前のビンテージ(?)糸で刺しました。 なぜ時代がわかったかというと、 もちろんタグが今のDMCのとまったく違うのですが 湿気除けに入ってた新聞紙の日付が、1940年代でした。 昔はもう少し、パリッとした糸だったのでしょうか?? あまりに古くて、糊もとれて、柔らかくなったのでしょうか?? お姑さんは3月で91歳になりますが こんな糸を買ったことすら忘れてます。 まったく未使用だったけど、半世紀以上過ぎて、 末の息子の嫁が、ハンガリー刺繍をするとは 思ってなかったろうなぁ。。。 ▲
by citronpresse
| 2015-02-24 17:06
| ハンガリー刺繍
|
Comments(0)
久々にハンガリー刺繍を刺しました。 一昨年の『すてきにハンドメイド』に掲載されてて 買ってすぐに、布に図案を書き写して準備してたのに お蔵入りしてたものです。 在庫処理運動の一環で、さっさと刺してしまいます。 ![]() カローチャドイリーの周囲の始末は 巻かがりをするそうで、いつもはボタンホールステッチをしてましたが 今回は雑誌の指示に従い巻かがりを試みました。 ボタンホールより糸を変えるのが簡単です。 ![]() 色は13色が必須カラーです。 赤、青、黄色、ピンク、紫、緑の濃淡12色と白です。 この箱の中には、 自分で買った最近のDMCの糸、 モンマルトルの手芸店で買ったイタリアの糸 義母から譲り受けた50年前のDMCの糸が 入ってます。 50年前のDMCの糸はちょっとやわらかいです。 今の糸の方がパリッとしてます。 私はパリッとしてる方が好きかなぁ、、、 イタリアの糸もやわらかくもけもけ毛羽立ちやすいです。 8番の糸の太さを利用してサテンSをしていくので 早くステッチできます。 白糸刺繍よりすいすい進んで、楽しいです〰 引き続き、同じ雑誌にあるマチョー刺繍をしてます。 ▲
by citronpresse
| 2015-02-20 07:01
| ハンガリー刺繍
|
Comments(0)
1 |
|
ファン申請 |
||